SSブログ

縄文と大阪の古地図 [美術館]

谷四にお能と生け花を観に行った帰り、縄文の出土品が
大阪歴史博物館に展示してあるってことで、「蒐集家・
高島唯峰 明治期考古学の遺産」と「大阪の近代化と町
水帳から公文書へ」を覗いてみました。
IMG_7762.JPG 
先ずは縄文でしょう!ってことで、8階特集展示室で特
集展示してある「蒐集家・高島唯峰 明治期考古学の遺
産」へ。
IMG_7765.JPG 
明治時代、日本では考古学がまだまだ学問として確立し
ておらず、出土品が古物や珍品として好事家の趣味の一
環として収集されていた頃、高島唯峰(多米治)は、東
京銀座で歯科医を営むかたわら、東京人類学会に入会し、
関東地方を中心に縄文時代の貝塚出土品を収集すること
に熱中した人物だそうです。
高島の集めた出土品の内、1万3千点あまりが、滋賀県長
浜市にあった鍾秀館(下郷共済会)という大正時代の私
立博物館に売却され、戦後、収蔵品が分散し、約7千点
が大阪歴史博物館に収められたそうです。
貝塚で人骨を発見したのも高島が参加した遠足会(発掘
調査?)だそうで、その当時は、何故、貝塚に人骨がる
のかは判らなかったそうです。
IMG_7766a.jpg 
今回、特に見たかったのは重要文化財の“人面装飾付注
口土器”で、急須のふたの部分に土偶の頭がのったよう
な不思議な土器です。
IMG_7797.JPG 
これ以外にも重要美術品の“鹿角製装飾具”や土偶などが
多数展示してありました。
IMG_7778.JPG 
IMG_7769.JPG IMG_7776.JPG 
IMG_7781.JPG IMG_7780a.jpg 
IMG_7791.JPG IMG_7792.JPG 
IMG_7793.JPG IMG_7803.JPG 
IMG_7774.JPG IMG_7783.JPG 
IMG_7785.JPG IMG_7787.JPG 
IMG_7788.JPG IMG_7789.JPG 
IMG_7790.JPG 
展示品は、縄文時代後期末から晩期に品が多く、火焔型
土器のようなデコラティブな感じではなく、シンプルで
実用性の高そうな品が多いような気がしました。とは言
え、縄文が楽しめる面白い展示でした。

6階の特別企画展「大阪の近代化と町 水帳から公文書へ」
も入館料だけで見ることができたのでちょっとだけ覗い
てみました。
IMG_7764.JPG 
タイトルになっている水帳とは、町々で作成していた土
地台帳のことだそうで、その資料を追うことで、江戸時
代から明治、大正の近代化の過程をトレースしようと言
う企画ってことでした。
古文書だけで、町の変遷をイメージするのは、私のよう
な素人には難しいんですが、明暦元年(1655年)に作
成された“道頓堀川大絵図”と、明治9年(1876年)に作
成された“大阪市中地区町名改正絵図を見比べることで、
大阪市内の変容が見て取れて面白かったです。
展示でちょっと興味深かったのは、捨て子の話で、江戸
時代の大坂では、捨て子が発見された場合、捨て子の養
子先を探す責任や、捨て子の養育料などは、町の負担と
されたそうです。そんな捨て子中で、道修町の捨て子は、
今の“うめきた”界隈にあった梅田墓に埋葬されたそうで
す。そういえば、あの辺りで昨年でしたか人骨がたくさ
ん出ましたね(あれは捨て子の墓跡ではないそうないそ
うですが・・)。街全体で子供の面倒を見ると言う仕組
みは素晴らしいですね。

特別展示以外の常設では、7階の大大阪の時代で、ちょ
うど今やっている朝ドラの“おちょやん”の世界って感じ
で、芝居のまち道頓堀の角座前を再現した等身大のジオ
ラマを楽しむことができました。
IMG_7812.JPG IMG_7804.JPG 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。