SSブログ

團菊祭五月大歌舞伎 昼の部 [歌舞伎]

朝から5月中旬とは思えないくらい肌寒い今日は、大阪松竹座に「團菊祭
五月大歌舞伎 昼の部」を観に行ってきました。
Img_2313.jpg Img_2318.jpg 
昼の部の演目は、菅原伝授手習鑑の「寺子屋」、「新古演劇十種の内 身
替座禅」、恋飛脚大和往来の「封印切 新町井筒屋の場」でした。
Img_2317.jpg 
先ずは、海老蔵さんの武部源蔵と松緑さんの松王丸の「寺子屋」。
寺子屋の段は、有名で文楽や歌舞伎でよくやる演目です。が、前後が無く
だいたいここだけをやるので、いつも見終った後に???と言う妙な後味
が残るんですよ。
話自体は簡単で、主君の子供(菅秀才)をかくまってる寺子屋のおやじ(武
部源蔵)が、かくまってる菅秀才の首を差し出せと言われ、困っているとこ
ろに都合良く上品で顔立ちの似ている子供が入門し、その子供の首を切っ
て、首実検役(松王丸)に見せたら、顔を知っているはずの松王丸が、この
首に間違いないといって偽装が成功する。が、実は松王丸が自分の子供
を身替りにたてたのだったと言う結末。
忠君と親子愛みたいな話なんでしょうが、どぉ~も現代人の私には判らん
です!(寺子屋だけではなく、前後の幕があっても、心情的な部分は理解
できないと思います。)
だからと言って、嫌いな演目ではない、有名な台詞「せまじきものは、宮仕
えじゃなあ~!」は、いろんな思いで、沁みます。

次は、團十郎さんの奥方玉の井と菊五郎さんの山蔭右京の「身替座禅」。
これは、狂言をベースにしたお笑い話。恐妻家の旦那が、浮気相手に会い
たいために、奥さんに外に出たいと言うが許してもらえない、それなら一晩
だけ家にあるお堂にこもって座禅をしたいと奥さんにお願いし、家来を身替
りに浮気に行くが、行ってる間に奥さんにばれ、旦那が帰ってくると家来の
代わりに奥さんがお堂で座禅しながら待っていたと言う、男性的にはいたた
まれない話。
助平で奥さんに頭の上がらないナヨっとした菊五郎さんの旦那がなんとも
イイ感じ!團十郎さんのあの目でギロリと旦那を睨みつける奥さんも最高
です。笑わせてもらいました。

最後は、藤十郎さんの忠兵衛に菊之助さんの梅川、敵役八右衛門を三津
五郎さんが演じる「封印切」。    
言わずと知れた、“梅川忠兵衛”。近松の冥途の飛脚の歌舞伎版。
藤十郎さん演じる、近松モノには欠かせない大阪の頼りない男と言う風情が
イイですけど、なんと言っても菊之助さんの梅川が美しい!最初、暖簾を分
けて舞台に現れたときに、会場中が一瞬息を呑んだ感じがしました。暗闇の
離れでの忠兵衛とのやり取りも可愛くって色っぽい!素晴らしいです。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0