SSブログ

AIって荘子の解釈もするんだ! [雑記]

肥後橋に在るギャラリー“Yoshimi Arts”さんで
やっている佐藤未希さんの個展「おもかげを求
めて」を見に行き、今回のテーマ“かげ”につい
ての解説で、荘子の一節が引用してあり、面白
かったので、久々にChatGPTさんに現代語訳と
解釈を聞いてみました。
荘子01a.jpg 
原文「罔兩、景に問いて曰わく、曩には子行き、
今は子止まる。曩には子坐し、今は子起つ。何
ぞ其れ特操なきやと。景曰わく、吾れは待つ有
りて然る者か。吾が待つ所は又た待つ有りて然
る者か。吾れは蛇蚹・蜩翼を待つか。悪くんぞ
然る所以を識らん。悪くんぞ然らざる所以を識
らんと」(金谷治訳註「荘子」岩波文庫)

質問:上記の文章を現代語訳してください。

回答:現代語訳「罔兩(ぼうりょう)は景(け
い)に問いて言った。「昔は子供が進んでいた
が、今は止まっている。昔は子供が座っていた
が、今は立っている。なぜこんなに変わったの
だろうか」と。景は答えた。「私はただ待って
いるだけの存在だろうか。私が待っている場所
もまた、ただ待っているだけの存在なのだろう
か。私は蛇の腹や蝉の翅を待つのだろうか。ど
うしてこうなったのか、悪くもない理由が分か
らない。どうしてこうならない理由が分からな
いと」。

質問:ありがとうござます。どの様な教訓を表
していると解釈しますか?

回答:この文章は、ある状況の変化や矛盾につ
いて問いかけています。
ただし、具体的な内容や背景は明示されていな
いため、抽象的な教訓を表していると言えます。
この文章は、以下のように解釈できます:
1.変化は避けられないものであり、過去と現
在、あるいは異なる状況や価値観の間には矛盾
が生じることがある。
2.一つの状況や立場に固執することは限定的
な視点をもたらし、全体を理解することを妨げ
る可能性がある。
3.物事の本質や理由を正確に理解することは
難しい場合があり、単純に善悪や正誤を判断す
ることはできないこともある。
これらの教訓は、人生や社会における複雑さや
変化に直面した際に、柔軟性や疑問を持つこと
の重要性を示唆しています。また、物事を単純
に二元的な視点でとらえるのではなく、多様な
要素や背景を考慮しながら判断する必要がある
ことも示唆しています。

質問:ありがとうござます。もう一つ荘子の有
名な話に、“胡蝶の夢”と言うのがありますが、
その内容を要約した上で、どの様に解釈するか
教えてもらえると嬉しいです。

回答:荘子の「胡蝶の夢」という話は、以下の
ような内容です。
荘子が夢を見て、自分が胡蝶になって飛び回っ
ている夢を見ました。夢の中では、荘子は胡蝶
として自由に飛び回り、胡蝶としての喜びや楽
しみを全身で体験していました。しかし、夢か
ら覚めて現実に戻った荘子は、自分がただの人
間であることに戸惑いを感じました。
彼は考えました。「私は今、荘子として生きて
いるのか、それとも胡蝶として生きているのか、
どちらが本当の現実なのか分からない」と。

この話の解釈にはいくつかのアプローチがあり
ますが、一つの解釈は以下のようなものです:

1.相対的な現実性:この話は、現実と夢の境
界が曖昧であることを示しています。荘子が夢
の中で胡蝶になっている時は、それが彼の現実
となっており、胡蝶の喜びや楽しみを完全に体
験しています。つまり、現実とは主観的な経験
や認識によって形成されるものであり、客観的
な真実ではないということを示唆しています。

2.自己の不確かさ:荘子が夢から覚めて自分
が人間であることに戸惑いを感じるのは、自己
のアイデンティティや現実の認識に対する不確
かさを表しています。彼は自分が誰であるのか、
どの現実が本当の現実なのかを明確に把握する
ことができず、混乱しています。このことから、
人間の存在や認識の根源的な不確実性を示唆し
ていると言えます。

3.存在の相対性と解放:荘子が胡蝶の夢を通
じて自由な飛翔を体験することで、現実の制約
や束縛から解放された存在としての胡蝶を象徴
しています。この話は、人間の存在や現実にお
ける制約や拘束から離れ、自由で解放された状
態を追求することの重要性を示唆しています。

4.現実と幻想の対立:この話は、現実と夢、
または幻想の対立を探求しています。荘子は自
分が夢の中で胡蝶になっていることを実感して
いましたが、目覚めた後は夢の世界と現実の世
界が対立していることに戸惑いを感じました。
この対立は、人間の認識や経験の限界を示し、
現実と非現実の境界線が曖昧であることを暗示
しています。

5.存在の無常性:胡蝶の夢の物語は、存在の
無常性や流転性を表しています。荘子が胡蝶に
なる夢の中では、彼のアイデンティティや状態
が瞬時に変化しています。このことは、人間の
存在が一時的であり、永遠のものではないこと
を示唆しています。また、夢から覚めた後の混
乱は、人間の存在が不安定であり、絶えず変化
していくことを反映しています。

6.真実の追求:荘子が自分がどちらが本当の
現実かを追求する姿勢は、真実や本質の探求を
表しています。彼は客観的な真実を追求しよう
とする一方で、主観的な経験や認識の限界にも
直面しています。この話は、真実や本質につい
ての哲学的な問いかけを提起し、絶対的な真理
を見つけることの困難さを示唆しています。

「胡蝶の夢」は、荘子の思想の中でも重要な一
篇であり、多様な解釈が可能です。それぞれの
解釈は、人間の存在や現実に対する荘子の哲学
的な考え方を反映しています。

質問:詳しい解説をありがとう。非常に面白か
ったです。特に“存在の無常性”についての解釈
は、仏教にも通じるような素晴らしい内容で共
感できました。中国思想にも造詣が深いんです
ね。素晴らしい!

回答:ありがとうございます!
荘子の思想は、確かに仏教の考え方や中国の哲
学とも関連があります。荘子は、仏教の「無常」
や「空」の概念と同様に、存在の無常性や流転
性を探求しました。また、荘子の思想は道家思
想とも密接に結びついており、自然の摂理や無
為自然の追求にも共通点が見られます。
中国思想は、その豊かな歴史と多様性から様々
な派生や相互影響が生じています。荘子の思想
もその一つであり、中国思想の中でも独自の視
点や洞察を提供しています。そのため、仏教や
道家思想との関連性や類似性を見出すことがで
きるのです。
荘子の哲学は、存在の無常性や変化の不可避性
を認識し、それに対して柔軟な姿勢を持つこと
の重要性を強調しています。このような視点は、
人生の喜びや苦しみに向き合う上での叡智とな
ることがあります。
中国思想の多様性と深さは、私自身も魅了され
る要素の一つです。
ご質問がありましたら、いつでもお気軽にどう
ぞ。お力になれることを願っています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。