SSブログ

當る辰歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 [歌舞伎]

クリスマスの今日は、そんな雰囲気とはまったく関係無い、年末の京都の
風物詩“顔見世”を観に京都の南座に行ってきました。
Dscf6804.jpg 
なかなかチケットが取れなくって久々の顔見世!まねきの上がった「南座
」を見上げると、年末だな~!ってしみじみ思います。

いつものように、先ずは八坂神社にお参り。
Dscf6806.jpg 
初詣の準備も進んで賽銭箱が巨大化している!お参りを済ませた後は、
神社前の寿司屋「祇園いづ重」さんで、幕間のお弁当“いなり寿司”を購
入し、そそくさと劇場へ。

席について程無く始まった第一幕は、江戸の頃は正月興行に、欠かせな
かったと言うお祝い狂言「寿曽我対面」。南座新装開場二十周年記念の、
お祝いをこめてのことだそうです。
Dscf6817.jpg 
父の仇工藤左衛門祐経(我當さん)のお祝いの席に、舞鶴(秀太郎さん)
のはからいで招かれた曽我兄妹十郎(孝太郎さん)と五郎(愛之助さん)。
今にも切りかかりそうな荒事の五郎を冷静に抑える兄十郎の対比が素晴
らしい。仇として兄弟の思いをしっかり受け止め、再会の証し狩場の切手
を兄弟に与える工藤祐経の姿も敵役ながら素晴らしい。
これぞ歌舞伎の様式美という舞台が素敵でした。歌舞伎を観たぞ~!っ
て気分満喫!

そして、第二幕は、笑いあり涙ありの川口松太郎作「お江戸みやげ」。
Dscf6815.jpg 
江戸で反物の商いし故郷に帰る前にちょっとだけ骨休めをしようと、湯島
天神を訪れたお辻(三津五郎さん)とお紺(梅枝さん)。立ち寄った茶屋の
女将に阪東栄紫(愛之助さん)と言う良い役者が出てるので、宮地芝居を
すすめられ芝居小屋へ。その茶屋には栄紫と恋仲のおゆう(翫雀さん)が
隠れており、芝居が終わったら2人で上方に行こうと計画を練っているが、
業突く張りの継母常磐津文字辰(竹三郎さん)邪魔される。栄紫の芝居に
すっかり魅せられた上に酒で気の大きくなったお辻が文字辰に稼いだ有
り金をすべて叩きつけて2人を助ける。お礼をしなければと、お辻たちを
追いかけてきた栄紫が、今は何も無いのでと長襦袢の片袖を引き裂いて
お辻に渡すと良い江戸みやげができたと大喜び!お辻の栄紫への思い
は、生まれて初めての恋心だった。って話。
三津五郎さんのお辻と梅枝さんのお紺の凸凹コンビに笑わせてもらい、
最後のお辻の健気な姿が心にしみました。         

幕間の楽しみ幕間のお弁当は祇園いづ重さんのいなり寿司!
Dscf6807.jpg Dscf6821.jpg 
麻の実のプチプチとした食感が印象的で美味しい。            

第三幕は、お能から歌舞伎になった「隅田川」。
Dscf6814.jpg 
子供をさらわれ物狂いとなったとなった母班女の前(藤十郎さん)と、子供
がこの場で死んだことを教えてくれる舟長(翫雀さん)。藤十郎さんが能の
雰囲気をそのままに幽玄の世界を表した素晴らしい舞台でした。

最後の第四幕は、「死んだはずだよお富さん♪」と歌われた「与話情浮名
横櫛」。
Dscf6813.jpg 
与三郎(仁左衛門さん)とお富(時蔵さん)出会う“木更津海岸見染の場”
と体中切り刻まれた上に勘当され切られ与三と呼ばれ小悪人に落ちた
与郎が、海に身投げしながらも助けられ、今は助けてくれた大店の番頭
(左團次さん)に囲われているお富と3年ぶりに再会する源氏店の場。
「ごしんぞさん、おかみさん、お富さん、いやさ、お富、久しぶりだな~」か
らはじまる与三郎の名台詞、「・・・死んだと思ったお富とぁ~、お釈迦さま
でも気がつくめぇ」。
身をやつしながらも、若旦那の品が漂う松嶋屋さんの与三郎、最高です。

顔見世の後は、六波羅蜜寺で年末に行われる空也踊躍念仏厳修(重要
無形民俗文化財)を拝見。
Dscf6827.jpg Dscf6824.jpg 
冷え込んだ京都でしたがお堂に詰め掛けた人達の体温でほんのり温か
さを感じながら、来年こそは良い年でありますようにと、お念仏を唱えさ
せてもらいました。(かくれ念仏と呼ばれ南無阿弥陀仏を変えた形で唱え
ます)

身体が冷え切ったので、南座横にある蕎麦屋「松葉」さんで名物の“にし
んそば”を手繰って温まらせてもらいました。
Dscf6832.jpg Dscf6831.jpg 
なんだか久々に食べたんですが、分厚いにしんの甘みがほのかに出汁
に馴染んでいく感じが美味かったです。

大好きな年末の京都を満喫させてもらいました。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新歌舞伎座 新開場一周年記念「九月松竹大歌舞伎」 [歌舞伎]

夏に逆戻り?って感じの土曜日、今日は、上六にある新歌舞伎座の
一周年記念公演「九月松竹大歌舞伎」昼の部を観に行ってきました。
演目は、橋之助さんが弁慶を務める“御摂勧進帳”、勘太郎さん&七
之助さんの“男女道成寺”、そして、勘三郎さんの“人情噺文七元結”
でした。
PA0_0010.JPG 九月松竹大歌舞伎.jpg 
御摂勧進帳は、歌舞伎十八番の勧進帳より古い作品で、お馴染みの
安宅の関での富樫と弁慶の話なんですが、型を重視した十八番モノ
とは違い、弁慶大暴れ!って感じの話。
義経一行から弁慶が遅れていて、こないからほっといて関所を越えよ
うとし、番人に止められているところに慌てて弁慶登場!と言う始まり。
富樫とのやり取りは十八番に近いところもあるんですが、弁慶が犠牲
になって捕まり義経を逃がすという設定。
義経が関所から離れてからがこの話の本番?!舞台中央に巨大な
天水桶が現れ、縄を引きちぎった弁慶が捕縛しようとする役人の頭を
片っ端から引っこ抜いて、その頭が舞台を飛び交いえらい事に!
途中、頭を掃除して天水桶に放り込むシーンや、最後は、天水桶の跨
った弁慶(橋之助さん)が一周年のお祝いを述べた後に、芋洗いといっ
て桶に棒を突っ込んで頭をゴリゴリ混ぜ、勢いで頭が桶から飛び出す
って演出!あまりにシュールな展開に思わず大笑いしてしまいました!
吃驚です!

次は、打って変わってこれぞ歌舞伎と言う華やかで艶やかな舞台男女
道成寺。
はじめ白拍子が二人出てきて踊っているが、片方が男の狂言師である
ことがバレ、折角なので狂言を舞えとせがまれる。狂言師(勘太郎さん)
と白拍子(七之助さん)が、交互や一緒に舞い踊る素敵な舞台でした。

最後は、落語でお馴染みの人情噺文七元結(って事で話の説明はは
ぶきます)。勘三郎さんの左官の長兵衛に泣き笑いさせてもらいました。
舞台を見ながら志ん朝さんの文七元結を思い出し、この舞台と同じ(な
いしは以上の)効果を一人でやってるのかと思ったら、勘三郎さんも凄
いけど落語って面白い!と再認識しました。
(志ん朝さんが特別なのかもしれませんが・・・)

奇想天外な勧進帳、色鮮やかで華やかな踊り、じっくり人情話とまった
く異なる舞台を、たっぷり見せてもらって、大満足の観劇でした。
PA0_0009.JPG 
「中村屋!」「成駒屋!」・・・最高!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

七月大歌舞伎 [歌舞伎]

梅雨の間も暑かったけど、明けると本当に射すような夏の日差しって
感じの日曜日。

今日は、大阪松竹座に「七月大歌舞伎」を見に行ってきました。
Dscf2871.jpg Image1.jpg 
なんとかボーナスも出たので、ちょっとだけリッチ?な気分で2等席を
購入!(と言うか、3等席の当日券が売り切れていただけですが・・・)
爽やかな色合いの着物の人も多かったんですが、劇場に入ると、ロ
ビーに舞妓さんとおぼしきお嬢さんたちもたくさんいて、なんとも風情
があってイイ感じ。(白いうなじが美しい!)
そんな華やかな雰囲気を横目にエスカレーターでドンドン上へ!
Dscf2867.jpg 
2階席のちょいと後ろの方に座って、待つこと暫し、先ず始まったのは、
夏の演目「播州皿屋敷」。
ご存知、お菊さんの一枚・二枚・・・って奴です。
播州細川家の実権を握ろうと画策する家老浅山鉄山(愛之助さん)、
腰元お菊さん(孝太郎さん)も我がものにしようと、大切な献上用の唐
絵の皿を一枚盗み、お菊さんに責任をなすりつけ、赦してほしければ
自分のものになれと迫るが、かたくなに断られ、怒った鉄山はお菊さ
んを井戸に吊るして水攻めにした後に、切り殺す!「魂魄この世にと
どまりて・・」と怨みの言葉を残して死んだお菊さんが沈んだ井戸から、
一枚、二枚・・・。
愛之助さんの鉄山の憎々しい風情と孝太郎さんのお菊さんの恨めし
い顔がなんとも雰囲気ありました。
Dscf2880.jpg 
幕間にアイス最中をかじって糖分補給の後は、三津五郎さんが太郎
冠者を務める、狂言をもとにした演目「素襖落」。
伯父を旅行に誘おうと、家来の太郎冠者(三津五郎さん)を使いに出
すが、伯父さんは留守で、対応してくれた娘さんにすすめられるまま
大酒を飲み、酔っぱらって大暴れするという話。
狂言の雰囲気を残しつつも、歌舞伎の華やかさも感じられる面白い
演目でした。新歌舞伎十八番の一つだそうです。

3幕目は、仁左衛門さんの人情話「江戸唄情節」。
長唄の三味線弾き杵屋弥市(仁左衛門さん)、腕が良く、歌舞伎役者
の坂東彦三郎(三津五郎さん)に見込まれ連獅子の舞台を務めるが、
小揚長屋の七兵衛という親分の女である芸者米吉(時蔵さん)と深い
仲になってしまい、斬られそうになるところを彦三郎に助けられ、江戸
を出ることで赦してもらう。彦三郎に上方で頑張れと路銀までもらって
3年、上方にはたどり着けず、小田原でしかない長唄の師匠をしなが
ら病に倒れた米吉と暮らしている。そこに、上方巡業帰りの彦三郎一
座が通りがかり、江戸に帰ったら連獅子をやらなければならず、弥市
の三味線じゃなければ連獅子はやりたくないと彦三郎が言っていると
聞かされる。病で明日をも知れぬ米吉が、最後に弥市の三味線の連
獅子を見たいと懇願し、江戸に戻ったら七兵衛親分に殺されるのを
覚悟で・・・って話。
涙・涙の人情話の部分は勿論のこと、劇中で弥市(仁左衛門さん)が
実際に連獅子の三味線を弾くシーンが印象的でした。

最近、劇場で弁当を食べないので、歌舞伎の後は、小腹をおさえよう
と千日前にある喫茶店「アメリカン」さんに立ち寄ってホットケーキをい
ただきました。
Dscf2882.jpg Dscf2881.jpg 
香ばしくてフワフワのホットケーキにシロップをたっぷりかけて、甘・甘で
美味しく頬張らせてもらいました
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

團菊祭 五月大歌舞伎 [歌舞伎]

本日は、歌舞伎鑑賞。大阪松竹座に「團菊祭 五月大歌舞伎」の
昼の部を見に行ってきました。
Dscf2253.jpg
演目は、時蔵さんの“女暫(おんなしばらく)”、藤十郎さんの“汐
汲(しおくみ)”、團十郎さんと菊五郎さんの“極付幡随長兵衛”で
團菊祭!
Dscf2251.jpg 
Dscf2255.jpg
市川家のお家芸で歌舞伎十八番ひとつ“暫”の女性版と言う「女
暫」。何かしらストーリー展開的なものもあるんですが、そんな事
より、これぞ歌舞伎って感じで、舞台全体が絢爛豪華!舞台狭し
と居並んでいる役者さんの衣装も化粧もど派手!そこに花道か
ら、巴御前(時蔵さん)の「しばらく~」の声!様式美の極みって
感じでした。
最後は、舞台番(左團次さん)との滑稽なやり取り!色々楽しま
せてもらいました。

休憩の後は踊りの舞台「汐汲」。藤十郎さんの華やかな踊りと後
半の翫雀さんとの立ち廻り、変化に富んだ踊りを堪能しました。

そして、いよいよ團菊祭!「極付幡随長兵衛」。芝居の最中に、
花道に上がりこんで邪魔をする水野十郎左衛門(菊五郎さん)の
家臣の旗本奴、それを諌めに入ったのが、町奴の束ね役、幡随
院長兵衛(團十郎さん)。それ以降も旗本奴と町奴の争いは、吉
原や街中で続く、そうこうしている時、水野の屋敷から長兵衛を
酒宴に招く使いが来る。行けば、殺されるのは分っているが、「敵
に後ろを見せるのは町奴の名折れ」と女房お時(時蔵さん)に別
れを告げて水野の屋敷に乗り込む。水野の屋敷では、色々罠を
はって待ち構えているが、最初は何食わぬ顔で、酒をすすめたり
風呂をすすめたりするが・・・。
最後、何気にあっさり終わった感じでしたが、面白かったです。
この芝居は、九代目市川團十郎が明治14年に初演したものだ
そうです。

様式美の女暫、踊りの汐汲、人情話の幡随院長兵衛、歌舞伎の
色々な面を楽しませてもらいました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

二月大歌舞伎 片岡仁左衛門 昼夜の仇討 [歌舞伎]

時折冷たい雨の降る三連休の中日、本日は、大阪松竹座に
仁左衛門さんの昼の仇討「通し狂言 彦山権現誓助剱」を観
に行ってきました。
Dscf0095.jpg

彦山権現誓助剱の杉坂墓所の場と毛谷村六助住家の場は
文楽で観たことがあったので、なんとなく前後のストーリーも
把握しているつもりでしたが、今回、通しで見ることができて、
そんな展開で杉坂墓所の段と毛谷村六助住家の段に繋がっ
て、最後はそうなるのか!と全体像がはっきりした感じです。
1102sho11b.jpg

幕が開くと、朱色も鮮やかな長門国(山口県)の住吉鳥居前
の場面。武道指南役吉岡一味斎(彌十郎さん)の娘お菊(松
也さん)に、今回の話の仇役と言うか悪役京極内匠(愛之助
さん)が言い寄っているところに、親父の吉岡一味斎が通り
かかり京極内匠を追い払う。

お菊への横恋慕と一味斎との試合に負けた遺恨から京極内
匠は一味斎に夜討ちをかけ、火縄銃で撃ち殺して逐電する。

一味斎を殺されたの家族(武芸の達者な姉のお園(孝太郎さ
ん)、妹のお菊、妻のお幸(竹三郎さん)、お菊の子供弥三松)
は、仇討ちのお墨附をもらって、京極内匠を探す旅に出るん
ですが、お園の腕前を確認する大立ち回りとお墨附を渡すシ
ーンの緩急が素晴らしいです。

次は陰惨な場面で、仇を探すお菊のところに病を装った京極
内匠が現れ、どうせ病で死ぬのなら打たれて死にたいなどと
言って油断させ、お菊の許婚ともども惨殺する。
死体をいたぶろうとするなど京極内匠が憎々しく描かれてい
て、どんどん感情移入していきます。
Dscf0103.jpg

そして、いよいよ仁左衛門さん登場!杉坂の母の墓にお参り
する毛谷村六助(仁左衛門さん)のところに、年老いた母を連
れた微塵弾正(実は京極内匠)が現れ、母のためにどうしても
仕官したので、剣術の試合で負けてくれないかと頼む、母を亡
くしたばかりの六助は快く引き受けるが、母と言うのは偽りで
村に住む老婆を騙して連れてきただけで、六助に約束を取り
付けた後、殺してしまう。
一方、母お菊を喪った弥三松は若党の佐五平(猿弥さん)と旅
を続けるが、野党に襲われて佐五平が殺されてしまい、残った
弥三松は通りかかった六助に助けられる。
実直で気さくな六助が仁左衛門さんの雰囲気とあいまってイイ
感じです。

次の毛谷村六助住家の場は、笑って泣ける場面。騙されてい
るとも知らず試合に負けてやった六助のところにお幸が訪ね
てきて、突然母になってあげると言い出し、次に訪ねてきた
お園は、最初、佐五平を殺した野党だと勘違いして切りつける
が、許婚の六助と知って豹変(急に女になる感じ)し嫁になると
言い出す始末。訳がわからず戸惑う六助だったが、恩師一味
斎が殺されてことや、村の老婆が殺されていたことなどの状況
から、自分が負けてやった微塵弾正が実は仇の京極内匠だと
気付き、お園、お幸、弥三松の後見として弾正のもとに向かう。
アタフタと戸惑う六助と許婚だと分かってからのお園振る舞い
に、大いに笑わせてもらいました。

そして、最後は見事に仇を討って大団円。敵討ちとは言え、女
2人と子供が男を刺し殺している場面で拍手喝采!ってのも冷
静に考えたら怖い!

なにはともあれ、やっぱり仁左衛門さんは素晴らしい!めちゃ
楽しい歌舞伎鑑賞でした。
25日までやってますし、当日でも入れると思います。是非是非、
観に行ってみて下さい。


大阪松竹座では、幕間のお弁当を食べることは無く、近所に
早くからやってる店があるので、飯を済ませてから観劇に入る
んですが、今回は、ビックカメラ裏にある立ち食いうどん屋「天
政」さんで“肉うどんとかやくご飯”で腹ごしらえ。
Dscf0100.jpg Dscf0099.jpg
ほど良く甘めに味付けした肉がたっぷり入ったうどんもホクホ
クのかやくご飯も、めちゃ美味しかったですよ。お腹いっぱいで
570円なり!安い!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

壽初春大歌舞伎 [歌舞伎]

成人式へ向かう、華やかな振袖のおねぇ~ちゃんがチラホラ
していた三連休の最終日。今日は、なんばの大阪松竹座に
「壽初春大歌舞伎」を観に行ってきました。
Imgp6575.jpg Imgp6581.jpg
チケット売り場で、開運干支あめ<卯>をいただいて、おめで
たい気分に浸りながら、3階席に向かいました。
Imgp6579.jpg

一幕目は「土屋主税」。忠臣蔵の外伝物にあたる物語で、赤
穂浪士の大高源吾(染五郎さん)が、討ち入りの前日、俳諧
師の其角(橘三郎さん)の家に、仕官が決まって西国に行くと
言う嘘のいとまごいに来たが、敵討ちを期待していた其角と同
門の其月から、不忠者と散々蔑まれれる。大事の前と真意は
明かさず、“あした待たるるその宝舟”と言う附け句を残して去
って行く。その日の夜、吉良家の横に住み赤穂浪士に肩入れ
する土屋主税(扇雀さん)の家に其角が訪れ源吾を含め赤穂
浪士の不忠をそしるが、附け句を聞いた土屋主税は、その真
意を察し、夜半、隣の吉良の屋敷から討ち入りの物音がしてき
た折に、高張提灯を照らして陰ながら加勢をする。
Imgp6576.jpg
染五郎さんの実直な源吾と、附け句から真意を察した時にパッ
と明るい表情を見せる扇雀さんの主税がなんとも可愛らしくって
素晴らしかったです。
講談で部分的に聞きかじった記憶があったので、舞台にすると
こんな感じになるのか!と、思いながら楽しませてもらいました。

二幕目は「男の花道」。上方で一世を風靡した女形加賀屋歌右
衛門(藤十郎さん)、目の病を隠しながら江戸に下る途中、いよ
いよ目が見えなくなって、泊まった宿屋で井戸に身投げをしよう
とするところを、長崎帰りの蘭方医土生玄碩(幸四郎さん)に助
けられた上に、手術で目も見えるようにしてもらい、一報あった
ら何を差し置いても駆けつけるという約束をして分かれる。
それから4年、江戸でも評判になった歌右衛門が中村座で舞台
を勤めているときに、田辺嘉右衛門(翫雀さん)との意地の張り
合いから窮地にたった玄碩から、直ぐに来て欲しいとの手紙が
届く。舞台の真っ最中だった歌右衛門は、恩を忘れず・・って話。
舞台でも映画でも何回もやっている話だそうですが、はじめて見
た感想は、感動の友情話と言うより、玄碩さん、頑固も良いけど、
あんたもう少し人の迷惑も考えろよ!って感じ。
Imgp6577.jpg
それはさておき、藤十郎さんの歌右衛門の舞台が素敵だったの
と、客席を巻き込んだ、詫びのシーンはジィ~~ンときました。

今日は寒い一日でしたが、人情話2作で、心温まりました♪
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪新歌舞伎座 柿葺落興行 [歌舞伎]

本日は、先頃オープンした上本町YUFURAの「大阪新
歌舞伎座」の柿葺落興行“市川猿之助総監修 二十一
世紀歌舞伎組公演”を観に行ってきました(幕見で義経
千本桜 吉野山だけですが・・・)。
Imgp3688.jpg 
Imgp3679.jpg Imgp3682.jpg

04年に近鉄劇場(近鉄小劇場の方にはよく通わせても
らいました。)が無くなってから6年、難波に在った大阪
新歌舞伎座が移転する形で、今年、上本町に劇場が復
活しました。  
Imgp3689.jpg Imgp3695.jpg
柿葺落興行だし混んでるだろうな!なんて思っていたら、
幕見のチケットが有るってことだったので、足を運んだ
次第です。

6階の会場前でチケットを買って、とりあえず昼ごはんで
も食べようと思い、ビルの中をウロウロしてたら、モロゾ
フのカフェがあったので、立ち寄ってデザート付きのパス
タランチをいただきました♪
Imgp3694.jpg 
Imgp3690.jpg Imgp3691.jpg 
Imgp3693.jpg
たっぷりのサラダにベーコンとキャベツのトマトソーススパ
ゲティを食べた後は、紅茶を飲みながら大好きなモロゾフ
のチーズケーキ☆

ご飯の後、ユフラに入っているお店を見て回りながら時間
をつぶし劇場へ。

3階席の上から眺める劇場は名前ほど歌舞伎の匂いを感
じない造りでしたが、上からでも舞台が近くに感じられると
ころは良かったです。
Imgp3696.jpg
席に着くと程無く幕が開いて、満開の桜の舞台の上に笑三
郎さんの静御前が登場。そして、右近さんの忠信(源九郎
狐)が続く。
静御前と忠信の道行の場面ですが、この忠信は静御前の
持っている初音の鼓の皮に用いられている狐の子供が化
けていると言う設定なので、動きが妙に人間っぽくなくって、
優雅な静御前の舞と妖しい忠信の舞の対比が楽しめます。
後半は追っ手とのコミカルな場面で笑わせてもらい、幕切
れでは雰囲気をがらりと変え、狐の本性を現し去って行く
演出が素敵でした。

パンフレットに「柿葺落を観ると寿命が延びる」と書いてあっ
たんですが、幕見でも効果が有るのだろうか?(笑)

観劇の帰り、晩ご飯にと、谷九近くにあるパン屋「さんしょ
屋」さんで、ミニフランス、クロワッサン、げんこつチーズパ
ンを購入♪
Imgp3697.jpg Imgp3699.jpg
ここのパンは、美味しいんですよね☆
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪松竹座 七月大歌舞伎 [歌舞伎]

尋常ではない暑さ、こんな日に野外で遊ぶのは命取り
ではないかと思い、本日は、難波の「大阪松竹座」に、
“七月大歌舞伎(昼の部)”を見に行ってきました。
PA0_0794.JPG
演目は、孝太郎さんのお三輪“妹背山婦女庭訓の三
笠山御殿”、翫雀さんの舞踊“大原女・国入奴”、染五
郎さんと仁左衛門さんの“元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊
卿”でした。
PA0_0793.JPG

最初の妹背山婦女庭訓は、春に文楽で妹背山での悲
劇のところまでを見ていたので、その続きを歌舞伎で
観たって感じです。
裾に結んだ赤い糸をたよりに橘姫(春猿さん)を追って
入鹿御殿に来た烏帽子折求女(段治郎さん)、橘姫に
兄の入鹿の持っている三種の神器の宝剣を奪ったら
結婚してやると唆す。同じように求女の裾に結んだ白
い糸をたよりに入鹿御殿にやって来たお三輪(孝太郎
さん)は、豆腐買おむら(翫雀さん)から、橘姫と求女が
祝言を挙げようとしていると言う噂を聞いて嫉妬に狂い
御殿に入ろうとするが、御殿の官女達にいたぶられて
追い返されそうになる。しかし、どうしても求女に会いた
いお三輪が再び御殿に忍び込もうとすると、今度は漁
師鱶七(愛之助さん)が現れ、お三輪を刀で刺す。
意識の薄れゆくお三輪に鱶七が曰く、求女は実は藤原
淡海で入鹿の横暴をくい止めようとしている。嫉妬に狂
った女の生血を笛にかけて吹けば入鹿の神通力を抑
えることができるとのこと。それを聞いてお三輪は、求
女の役に立てることを喜んで死んでいくって話。
春猿さんの橘姫は上品で美しく、段治郎さんの求女は
女を夢中にさせるだろうなッって感じのやさ男だし、孝
太郎さんのお三輪は勝気だけの憂いのある雰囲気で
素敵でした。しかし、なんて不条理な話なんだ!

妹背山のどんよりした空気を引きずりながら、幕間の
お弁当は「助六寿司」♪
PA0_0795.JPG PA0_0796.JPG
お揚げが甘めで美味しい。

次は、翫雀さんの舞踊、大原女・国入奴。おかめの面
を付け笑いを交えて愛嬌よく踊る大原女と、打って変わ
った勇ましい国入りの奴の踊りの緩急が素晴らしかっ
たです。

最後は、真山青果作の元禄忠臣蔵から御浜御殿綱豊
卿の第一幕と第二幕。
次期将軍と目されながらも遊びほうけている徳川綱豊卿
(仁左衛門さん)のお浜遊びの現場に、赤穂の浪人であ
る富森助右衛門(染五郎さん)が、吉良上野介を討とうと
妹のお喜世(孝太郎さん)をつてにやってくるが、綱豊卿
から諌められるという話。
仁左衛門さんのお殿様はいつ見ても優雅で気品が漂っ
ていて素敵ですね。染五郎さんの富森助右衛門も物言
いは粗いけど一本気で真面目な武士と言う雰囲気が漂
っていてイイ感じでした。
綱豊卿と助右衛門の掛け合いが素晴らしくって、気分も
清々しく終演と相成りました。

いゃゃゃ~~!面白かったですよ☆彡(私の場合、仁左
衛門さんのお殿様姿が見られただけで、概ねOKです。)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

三月花形歌舞伎 [歌舞伎]

今日は京都の南座に、獅童さん&亀治郎さんと翫雀さんの
「三月花形歌舞伎」を観に行ってきました♪
昼の部の演目は“双蝶々曲輪日記の角力場”と“曽根崎心
中”に“連獅子”。
Imgp0437.jpg Image22.jpg

1幕目の双蝶々曲輪日記の角力場は、遊女吾妻を身請け
しようとする山崎屋与五郎と、横恋慕する平岡郷左衛門の
争いに巻き込まれる与五郎が贔屓にする関取濡髪長五郎
と郷左衛門が贔屓にする放駒長吉。
与五郎のために放駒にわざと負けた濡髪、郷左衛門に身を
引くように説得してくれと放駒に頼むが、いかさまされたと知
って怒る放駒・・・。
貫禄たっぷりの獅童さんの濡髪と、負けん気の強い亀治郎
さんの放駒の対比と、亀治郎さんのもう一役与五郎ののん
気な若旦那って雰囲気を、楽しませてもらいました。

幕間のお弁当は、朝、高島屋で買った「美濃吉」さんの観劇
弁当“清水”。季節の筍ご飯と炊き合わせ上品な薄味で美味
しかったです。
Imgp0433.jpg

お弁当の後の2幕間は、翫雀さんと壱太郎さん親子の曽根
崎心中。内容は説明することも無いほど有名な作品です。が、
翫雀さんの徳兵衛、文楽の時もそうですが、なよなよとして
頼りない徳兵衛をイライラしながら見てました。隣のおばあち
ゃんも見終わった後にいきなり私に向かって「あんな頼りない
男大嫌い!」と怒ってましたけど。。。(笑)
しをんさんも書いてましたが、文楽と同じ演目を歌舞伎で見
ると生々しい感じで、ちょっと違和感を感じる今日この頃です
(最近文楽頻度が高いので・・・)。

3幕目の連獅子は、お能の“石橋”と間狂言に“宗論”を入れ
た作品。舞台も背景に松、左手に五色の幕を配して能舞台
の雰囲気です。そんな事は兎も角、親獅子の獅童さんと仔獅
子の松也さんの舞が素敵でしたし、そんなに頭回したら首に
負担がぁぁーー!と、止めたくなるほど紅白の毛が回ってまし
た。。。(獅子の紅白の毛はヤク毛だそうですよ!って判る人
だけ判ってください。。。)
翫雀さんと亀治郎さんの宗論にも笑わせてもらいました☆彡

昼の部は、翫雀さん親子の曽根崎心中をメインに凛々しい
獅童さんが花を添える感じで、今回観たかった亀治郎さんは
観たと言うより見かけたって感じで、面白かったんだけど若干
消化不良気味。。。

夜の部は、亀治郎さんがメイン!窓口を覗いたら3階席の当
日券がちょっとだけ有ったので、思わず買っちゃいました♪

って事で、16:00から夜の部に突入!

夜の部は演目は、「通し狂言 加賀見山再岩藤~骨寄せの
岩藤~」で、見どころはなんと言っても“市川亀治郎七役早
替りと宙乗り”!
Imgp0445.jpg

加賀前田家のお家騒動を題材にした「鏡山旧錦絵」の後日
談って設定で、前回のお家騒動の折に成敗されバラバラに
された岩藤の骨が寄り集まって怨霊となり、望月弾正を操っ
て、またお家騒動を引き起こそうとするが、失敗に終わって
退治されるという話。

絢爛豪華ないかにも歌舞伎と言う舞台や格闘シーンも面白
く観させてもらったんですが、騙されて御台梅の方(亀治郎さ
ん)を殺してしまった鳥居又助(亀治郎さん)の忠義と苦悩の
切腹の場面には引き込まれました。

七役早替りは、気品のある梅の方に始まり、色ボケの多賀
大領、お家騒動の黒幕望月弾正、蟹江兄弟の悪巧みを阻止
しようとする二枚目奴の伊達平、恩人花房求女のために奔
走するが蟹江に騙され梅の方を殺害してしまう鳥居又助、こ
の物語のある意味主役岩藤の亡霊、威厳のある家老長谷
部帯刀と、それぞれのキャラクターを見事に演じ分けてらし
て、楽しませてもらいました。

それと、宙乗りは、舞台から浮き上がり3階席の上に入って
いく仕掛だったので、手のとどきそうな目の前を岩藤の霊(亀
治郎さん)が通過!ビックリして目が釘付けになりました!:)

今日は歌舞伎三昧な一日(結局、南座に10時間くらいいまし
た。)で、ちょっと疲れましたが、夜の部は本当に観てよかった
です。

“初!亀治郎”だったんですが、最高でした☆彡


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

壽初春大歌舞伎 通し狂言 仮名手本忠臣蔵 [歌舞伎]

冬季休暇の最終日、今日は道頓堀にある松竹座に歌舞
伎を見に行ってきました♪
PA0_0595.JPG

ここ数年、年末に京都の南座で顔見世を見てたんですが、
去年は玉三郎さんがいらしたせいか?瞬時に土日のチケ
ットが無くなって結局観れずじまいだったのが、なんとなく
心に残っていて、今朝起きてフッと思い立ち幕見席でも空
いてたら入ろうと松竹座を訪れたら運良く席が取れました。
今回の「壽初春大歌舞伎」は、人間国宝で昨年文化勲章
を受章された坂田藤十郎さんが4役(大星由良之助、高師
直、早野勘平、戸無瀬)を務める「通し狂言 仮名手本忠臣
蔵」。その中から、昼の部の四段目、五段目、六段目を拝
見しました。
shochikuza201001b.jpg

四段目は、扇ヶ谷判官切腹の場と城明渡しの場
塩冶判官(扇雀さん)の切腹の場面。家老大星由良之助
(藤十郎さん)は主人の切腹にギリギリ間に合わず、主人
から死に際に恨みを晴らしてくれと形見の刀を受け取ると
言う「遅かりし由良之助」のシーンが終わると舞台が回っ
て城明け渡しで由良之助が仇討ちを決意するシーン。

五段目は、山崎街道鉄砲渡しの場と二つ玉の場。幕は下
がらずそのまま六段目の与市兵衛住家勘平腹切の場。
五段目と六段目は仇討ちの本筋から外れて、主人の刃傷
沙汰の折にちちくりあっていたおかる・勘平のその後の話。
駆け落ち後、おかる(秀太郎さん)の実家で猟師をしている
勘平(藤十郎さん)、おかるの父は仇討資金を調達して勘
平に一花咲かせてあげたいと、おかるを祇園の茶屋に身
請けして金を工面した帰り、斧定九郎(翫雀さん)と言う悪
党に殺され金を奪われる。しかし、その定九郎は猪と間違
われて勘平に撃ち殺され金を今度は勘平に奪われる。(こ
の時、暗かったので勘平は殺した相手の顔を確認していな
い。)
仇討資金を調達した勘平であったが、家に帰るとおかるの
父の死体が運ばれてきて、撃ち殺したのを義父だと思い込
み切腹するが、おかるの父の傷口が刀傷だと分かり今わの
際に疑いが晴れると言うなんとも切ない(?)話です。

新春の歌舞伎鑑賞、楽しく拝見させてもらいました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感